
それでは行ってみましょう。
目次
はじめに
リュウジさんとはYoutubeで料理を教えてくれるおにいさんです。
毎回、アルコールを注入しながら料理を教えてくれます。
勝手に私の料理の先生にさせていただいております。
実は「至高のお好み焼き」は、別にダイエットとか痩せ飯を切り口にした紹介がされているわけではありませんでした。
たまたま、前回、「超痩せキャベツ鍋」を試した後、余った春キャベツを使おうと何となく「至高のお好み焼き」を試したところ、
「これは、ダイエット中でも安心して食べられる!」
そう思い、今回、記事にさせていただきました。
リュウジさんのバズレシピはこちらです。
リュウジさんのYoutubeチャンネルはこちらです。
私がお気に入りのリュウジさんの料理本はこちらです。

「至高のお好み焼き」がダイエット中でも安心して食べられる理由
それでは、最初に「至高のお好み焼き」がダイエット中でも安心して食べられる理由からお伝えします。
- 粉が少量である
- 油少な目である
- 血糖値の急上昇を抑えられる
それぞれご説明します。
粉が少量である
まずは何と言っても粉が少量であるということです。
なぜなら長芋と玉子をたっぷり使うからです。
実際、バズレシピによると2~3人前で薄力粉は75gでよいのです。
生地はもはや粉もんと言えないくらいふんわりしています。
明石焼きに近い柔らかさです。
油少な目である
次に油少な目であるということです。
少な目というか、サラダ油もオリーブオイルもごま油も使ってません。
使っているのは豚バラの脂だけです。
油を引かずに豚バラを焼くとこうなります。でーん!

ノンスティックフライパンなら食材がくっつかず調理しやすいです!
ノンスティックフライパンとは、セラミックと樹脂の複合によって形成された新しい表面処理をされたフライパンです。
食材から染み出す油だけなので、少な目と言ってよいでしょう。
まぁ、豚バラやから多少の脂質はありますけど。。
血糖値の急上昇を抑えられる
最後に血糖値の急上昇を抑えられるということです。
豚バラの脂質が心配!
でもご安心ください。
長芋に含まれるレジスタントスターチが血糖値の急上昇を抑えてくれます。
レジスタントスターチとは、でんぷんで炭水化物なんですが、腸まで届く食物繊維の一種です。
食物繊維は消化吸収をゆるやかにしてくれるので、血糖値の急上昇を抑えるはたらきがあります。
実は長芋を入れることで、お好み焼きの粉を少なくでき、その上、ダイエット効果も見込めるんですね。
素晴らしい。あっぱれ!あげておきましょう。
「至高のお好み焼き」を作って食べた感想
まず、主な食材はこうなります。でーん!

「至高のお好み焼き」の作り方のポイントは以下の通りです。
- キャベツ、山芋多め、粉少なめ
- 生地に鰹節と味の素を入れる
- 豚バラの脂で焼く
- 豚バラの一部は生地に入れる
- フライパンで焼くと高さが出せてふわっとする
詳細はリュウジのバズレシピをご参照ください。
ここからは、私なりにアレンジした箇所を中心にご紹介し、最後に食べた感想をお伝えします。
- フードプロセッサーで楽々調理
- 鰹節は最後の残りを潰しながら入れる
- お好みで味変
- 食べた感想
フードプロセッサーで楽々調理
長芋をおろすのと、生地を混ぜるのにフードプロセッサーを活用しました。
そもそもおろし金がないので、フードプロセッサーを使うしかないんですけど。
長芋をおろすとこうなります。でーん!

これなら長芋を持たなくていいのでネバネバせずに調理が楽ちんです。
長芋をおろした器に水や卵、調味料を加えて、ウィスクモードで混ぜます。
ウィスクモードはこうなります。でーん!

生地を混ぜるとこうなります。でーん!

これまた調理が楽ちんです。
さらにキャベツと豚バラの一部を投入すると生地の完成です。
こうなります。でーん!

これなら洗い物も極小化できて、後片付けも楽ちんです。
鰹節は最後の残りを潰しながら入れる
生地に電子レンジで熱してつぶした鰹節を入れる工程があります。
鰹節と味の素を合わせると、イノシン酸とグルタミン酸の相乗効果で出汁が美味しくなるというリュウジさんの出汁レシピの定番です。
ところが、自宅には電子レンジない。
いつもは鍋で温めてるんですけど、要は粉々になればいいんでしょ。
というわけで、鰹節が残りわずかだったので、袋ごと指で揉み込んで粉々にしてやりました。
なお、できあがったお好み焼きの表面にかける鰹節は新しく仕入れたほうを使います。
手抜き方法:鰹節が残りわずかなときは袋ごと指で揉み込んで粉々にすべし。
お好みで味変
至高のお好み焼きができあがるとこうなります。でーん!

お好み焼きだけにお好みで味変しました。
アジヘンカンフージェネレーションです!
知らんけど。
実は、仕上げにオタフクソースをかけてる途中でなくなりました。
かわりにウスターソースを補充しました。
やっぱりオタフクソースのほうがコクがあるなぁ。
気分を変えて、焼肉のたれもかけました。
なんか違う。焼肉のたれは焼きそばのほうがいい。
次、焼きそばにしよ。
結論:オタフクソースが最強
オタフクソースを補充しよう。
その他、スパイスミックスや有機胡麻七味でも味変しました。
これらはもう売っていないので、細々とちびちびやります。
スパイスミックスはラスト1袋。有機胡麻七味はラスト4袋。
食べた感想
最後に「至高のお好み焼き」を食べた感想です。
ひとことで言うと、生地が想像を絶するくらい軽いです。
食べるとこうなります。でーん!

1枚あたり2~3人前なんですが、ひとりでぺろりと食べられます。
結局、太るやないかーい!
ただ、食べていくうちにだんだんお腹にたまってきます。
ライスをつけるとちょっと苦しいかもしれません。つけへんかったけど。
あとは、食物繊維がすごい。
キャベツと長芋のおかげで、食べた後、どっさりスッキリでした。
FIFO(First In First Out)で食べてもどんどん出ていくから食物繊維っていいですね!
腸活はじめませんか?
あれ?ダイエット×グルメブログじゃなかったっけ。
まとめ
さて、ダイエット中でも安心して食べられるリュウジのバズレシピ「至高のお好み焼き」は如何でしたでしょうか。
リュウジおにいさんはYoutubeで、毎回、アルコールを注入しながら料理を教えてくれるおにいさんです。
たまたま試したレシピが「これは、ダイエット中でも安心して食べられる!」と思ったので記事にさせていただきました。
「至高のお好み焼き」がダイエット中でも安心して食べられる理由は以下の通りです。
- 粉が少量である
- 油少な目である
- 血糖値の急上昇を抑えられる
長芋をおろすのと、生地を混ぜるのにフードプロセッサーを活用しました。
調理が楽ちん、洗い物も極小化できて、後片付けも楽ちんです。
手抜き方法:鰹節が残りわずかなときは袋ごと指で揉み込んで粉々にすべし。
味変したけど、オタフクソースが最強でした。
「至高のお好み焼き」を食べた感想は、生地が想像を絶するくらい軽いです。
キャベツと長芋のおかげで、食べた後、どっさりスッキリでした。
グルメ短歌に詠むとこうなります。でーん!
ちなみにリュウジのバズレシピでダイエット中におすすめな料理5選の記事はこちらです。
私がお気に入りのリュウジさんの料理本はこちらです。

ノンスティックフライパンの広告リンクです。
フードプロセッサの広告リンクです。
マヨネーズの広告リンクです。
小麦粉の広告リンクです。
その他の広告リンクです。
美味しいものを食べるためにダイエットしているむらむらです。
お好み焼きって粉もので太るのでは?と思って、お好み焼きを敬遠されている方、罪悪感を持ちつつも食べてしまう方、お好み焼きにライスは必須でしょ!っていう方。
本記事では、ダイエット中でも安心して食べられるリュウジのバズレシピ「至高のお好み焼き」をご紹介します。