
今回はかつおたたきの冷やしそばをご紹介します。
なんと、Twitterでいつもの3倍以上の「いいね」をいただきました。
成功要因を分析してみます。
それでは、さっそく、いってみましょう!

目次
はじめに
この記事はこんな人におすすめです。
- 短歌をはじめたばかりの方
- Twitterをはじめたばかりの方
- 暇な方
簡単に私の最近の活動をご紹介致します。
2021年3月頃から、おうちごはん、つまり自炊をはじめました。
2021年6月頃から、Instagramでグルメ短歌を詠みはじめました。
2021年8月頃から、Twitterでグルメ短歌を詠みはじめました。
自炊をはじめたきっかけは、外食に飽きたからです。
緊急事態宣言とかで人気店がガラガラなのを狙って外食しまくってました。
ガラガラやから実は安全だったんですね。
でも、ずーっと外食してたら、だんだん飽きてきたんです。
そこで、自炊をはじめることにしました。
ランチを自炊できるのは在宅ワークならではですね。
その後、Instagram、Twitterで「グルメ短歌」なるものを投稿しはじめました。
はじめたきっかけは、SEO対策だけではブログのアクセスが伸びないことが分かったからです。
Googleさんは大胆に検索順位のロジックを変えてきます。
そして、あろうことか、ダイエットという健康に関わる記事は、個人ブログだと順位が下ることが分かったのです。
学術文献や医療関係が優先されるようになったのです。
そりゃそうですよね、個人の意見よりも正しさが求められますもんね。
そこで、SNSの出番です。
SNSはGoogle検索とは関係ありません。
SNSからの流入を増やせばアクセス数が増えるだろうと。
そんなわけで、グルメと相性のよいInstagramを投稿することにしました。

ダイエットブログじゃなかったなりか?
どきっ。。
ダイエットグルメブログです。
それはさておき、ただグルメ写真を投稿するだけでは面白くないし、差別化が図れません。
何よりも映える写真には勝てません。
そこで、グルメに短歌を掛け合わせることにしました。
グルメ×短歌=ちょーニッチ

そんなの欲しい人、いるなりか?
多少いるでしょ。多少ね。
まぁ、やってみないと分かりませんもんね。
なんなら、「グルメ短歌」の創始者になってやろう。
そんなわけで、志は高く、はじめてみました。
ちなみにグルメ短歌をはじめたときの記事はこちらです。
ところが、友人以上のアクセスが増えません。
グルメはInstagramと相性いいかもしれませんが、短歌はイマイチかもしれません。
そこで、Twitterもはじめることにしました。
限られたテキストを投稿するという意味では短歌がTwitterと相性がいいと思ったからです。
3倍以上の「いいね」がもらえたグルメ短歌のご紹介
さて、前置きが長くなりました。
Twitterをはじめて、1ヶ月、ようやく10件前後のいいねをもらえるようになりました。
そんな中でも3倍以上の「いいね」がもらえたグルメ短歌をご紹介します。

たった38件なりか?
はい。だって、初心者なんだもん。っていう開き直り。
なので、短歌とTwitter初心者は安心してください。
たった38いいねのつぶやきは、ずばり、こちらです。でーん!
ノンアルと かつおたたきの 冷やしそば 体温下がり 爽快な午後#グルメ短歌#短歌#グルメ好きな人と繋がりたい#短歌好きな人と繋がりたい #おうちご飯 #かつおたたき#そば pic.twitter.com/ArASZ0mVXG
— mura2@グルメ短歌を詠む人 (@mura277845689) September 1, 2021
Instagramはこうなります。でーん!
この投稿をInstagramで見る
3倍以上の「いいね」がもらえたグルメ短歌の成功要因分析
それでは、3倍以上の「いいね」がもらえたグルメ短歌の成功要因分析を行います。
まず、どんな人が「いいね」してくれたか確認しました。
なんと半数の15件が短歌や音楽好きな方でした。
(数え間違えてたらごめんなさい!)
つまり、短歌の質がよかったと都合よく解釈することにしました。
後は、季節に合ってるのもよかったかなと。
それから、ノンアル飲みたい人が多いのかなって。
改めて、短歌はこうなります。でーん!
ノンアルと かつおたたきの 冷やしそば 体温下がり 爽快な午後
暑い日のランチにノンアルとかつおたたきの冷やしそばをいただき、体温が下がりました。
そのおかげで、爽快な午後を過ごすことができたよ!
っていう歌です。
ノンアルっていうのがいいのかもしれませんね。
これがビールだったら、こんな声が聞こえてきそうですもんね。
昼間から酒かよ。
自粛せいやー
在宅ワークやったら酒飲んでも分からんもんなー
その点、ノンアルならギリギリセーフだし、やってる方もいらっしゃって、共感を得られたのではないでしょうか。
続いて、短歌的に良かった点を振り返ります。
読み手に想像の余地をのこす
下の句は「体温下がり 爽快な午後」で体言止めしました。
「汗がひいた」とか説明せず、「体温下がり」と間接的に伝えた上で、「爽快な」感情を表現しました。
五感を生かして実感をあたえる
「冷やしそば 体温下がり」というのが、単に「冷えた」と言う表現よりも、冷やしそばを食べることで体温が下がったという表現のほうが読み手に冷やしそばを食べて火照ってた体温が下がった感覚を思い出して、爽快さをはっきりと感じることができたのではないでしょうか。
漢字とひらがなで印象が変わる
「かつおたたき」と表記しました。
これが「鰹たたき」だとどうでしょうか。
かたい印象を受けませんか?
かたい印象を受けた上に「冷やしそば」と出てきたら、カチコチに凍ってしまいます。
これでは爽快感が出てこないでしょう。
かつおたたきくらいのほうが柔らかくて、「冷やしそば」とバランスもよいのではないでしょうか。
さらに前半に「ノンアル」が出てきますからね。
まとめ
3倍以上の「いいね」がもらえたグルメ短歌は如何でしたでしょうか。
かなり、無理くり成功要因分析したので自画自賛でお恥ずかしいです。
でも、いいんです。
自分を認めてあげましょう。
そうすることで自己肯定感を高められて、よりよいグルメ短歌を詠めるようになるというものです。
成功要因をまとめます。
- 読み手に想像の余地をのこす
- 五感を生かして実感をあたえる
- 漢字とひらがなで印象が変わる
短歌初心者の方の参考になれば幸いです。
暇な方の暇つぶしになれれば幸いです。
Twitter初心者の方の参考になるんか疑問ですが、参考になれば幸いです。
<広告リンク>
42歳のときにダイエットに成功したむらむらです。身長は170cmです。体重は4ヶ月で15kg(72kgから57kgまで)落としました。今はリバウンドして60kg前後で、日々、美味しいものを食べてます。